ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年04月16日

Point65 Tequila! Angler (テキーラアングラー) インプレ

カヤックと言えば分割式がオススメ。
絶対にオススメです。


今までBEACH葉山というアウトドアフィットネスクラブでカヤックレンタルしていましたが、
遂にマイカヤック購入しました。
Point65 Tequila! Angler !
テキーラアングラー

テキーラアングラーの特徴は何といっても分割式であること。
Tequila! Angler

Tequila! Anglerのスペック
●全長 295(cm)
●全幅 75(cm)
●重量 22.5(kg)

僕が今までのレンタルしてきたカヤックは分割式ではないタイプでした。
テキーラアングラーを購入して、分割式と非分割式の2種類の違いを体感した感想は、
圧倒的に分割式カヤックの方が準備が楽ということに尽きます。
細かい評価・感想が気になる方が多いと思いますので、
今回はPoint65 Tequila! Anglerのインプレッション報告を記事にします。


黄色い星メリットその1:艇を車内に積める



非分割式の艇は車上に取り付けたベースキャリアの上にカヤックを車載します。
艇を車載してタイダウンベルトで締める工程は以下です。
出発前に艇をベースキャリア上に持ち上げてタイダウンベルトで固定する
到着時にタイダウンベルトをはずして艇をベースキャリアから下ろす
帰宅時に艇をベースキャリア上に持ち上げてタイダウンベルトで固定する
帰宅後にタイダウンベルトをはずして艇をベースキャリアから下ろす

どんなに慣れた人でもこの4工程で20分はかかると思いますが、
分割式カヤックでは艇を分解した場内で車内に積み込む事が可能です。
車載ではなく車内に艇を積み込む場合、この工程は楽に5分以内で対応出来ます。
また、艇を車内に積み込めばベースキャリアは不要です。


黄色い星メリットその2:艇を自力で楽々持てる
カヤックフィッシングをする全ての工程において一番辛い作業は、砂浜をカヤックカートで移動することです。分割式カヤックならこの作業もなくなります。


テキーラは分割することで片側の重量約10(kg)になります。
人力でも余裕で海岸まで艇を楽に持ち運び出来ます。
分解という機能が付属された為、気になるポイントもありますので以下に記載します。

はてな気になるポイントその1:ハンドル艤装の必要性について
分割した艇は軽いですが、やはり手で持ち運ぶ際はハンドルが必要です。
テキーラアングラーは標準でハンドルが艤装されていないので、ハンドル艤装は自分で行いましょう。

はてな気になるポイントその2:組立について
組み立てはワンタッチで簡単です。
両側に取付けられたラチェットを繋いでカチカチ締めこむだけです。
(スノーボードのブーツを締めるような感じ)

はてな気になるポイントその3:ラチェットの強度について
出艇の際、ラチェットをカチカチする時にラチェットの取付状態を確認しましょう。
組立時に異常がなければ、カヤックフィッシング最中にラチェットが壊れて艇が分裂することはありません。
ただ、長年使用すればラチェットを取り付けている穴が広がってラチェットが外れるという
可能性はあるかもしれません。(僕は3年使用していますが異常ありません。)
しかしラチェットは購入出来るし、再取付も可能なので問題にはなりません。

はてな気になるポイントその4:分割状態での保管について
分割面はイビツな形状をしています。
保管時に分割面を下にして長期保管すると変形して合体出来なくなる可能性があります。
分割した状態で保管するのであれば艇を立てるのは避けましょう。

以上がテキーラアングラのメリットですが、ここからはデメリットとまでは言えない懸念点と対策です。


ダウン残念点その1:フィッシング仕様なのに
商品名にアングラーと命名されています。
元々のTequila!というカヤックからフィッシング仕様として改造されたTequila Anglerですが、
Tequilaとの違いはロッドホルダー3つがが標準装備されているだけで、
フィッシングカヤックとしての斬新な改造箇所は特にありません。


ダウン残念点その2:ハッチがない
カヤックフィッシングでは魚群探知機を艤装しておく人が殆どですが、
魚探の振動子はハッチの中に取付けるのが一般的です。
ハッチがなければ振動子を取り付けるステーを艤装する必要があります。
若しくはワイヤレス魚群探知機を使用する方法もありますが、
カヤックフィッシングでワイヤレス魚探を使うと、
パドリングの際にボールが揺れて上手く高周波を拾えないことが多いのでおすすめ出来ません。

以上が懸念点ですが、大した問題ではありません。
それよりも分割出来るメリットの方が断然に大きいです!
それでは最後にメリットをまとめます。

Tequila Anglerはこんな人にオススメ!
黄色い星カヤック保管スペースが狭い
黄色い星カヤックを車載するのが面倒
黄色い星砂浜でカヤックカートを引張りたくない
黄色い星とにかくカヤックフィッシングの準備を楽にしたい



カヤック購入は是非分割タイプを視野に入れてご検討下さい!






同じカテゴリー(タックルインプレ)の記事画像
ポータブル電動船外機VAQUITA(バキータ)インプレ
砂浜移動も楽々♪そんなカヤックカートがあるんです
ワイヤレス魚探 ソナーボール インプレ
カヤックフィッシングでのバーフックアンカー(ロックフィッシュアンカー)使用について
同じカテゴリー(タックルインプレ)の記事
 ポータブル電動船外機VAQUITA(バキータ)インプレ (2020-01-13 22:59)
 砂浜移動も楽々♪そんなカヤックカートがあるんです (2017-03-25 23:47)
 ワイヤレス魚探 ソナーボール インプレ (2015-06-01 14:41)
 カヤックフィッシングでのバーフックアンカー(ロックフィッシュアンカー)使用について (2015-02-17 07:02)

この記事へのコメント
分割式カヤックは手軽に楽しめて良さそうということが記事を読んでて伝わってきました。

私も今カヤックを購入しようか迷っており、この記事で分割式があるということを知りました。
使用感を教えて頂きたいのですが、一般的なシーカヤックは3.5〜4.5メートルほどの長さの物が多いようですが、テキーラは3メートルを切っています。それによって走行性は海で使うにあたってどうでしょうか?鯛や青物を狙うくらいまでの外海に出た際に風が出ると岸に戻れなくなることがあると怖いなと思ったので•••
Posted by いし at 2018年03月10日 12:31
いしさん
返信遅れてすいません。
正直、僕はtequila以上の大きさのカヤックは乗った事がないので、走行性の比較回答は出来ないのですが…
やはり3.5〜4.5mの艇と比べたら、直進性は大きく劣ると思います。
しかし4.5mのカヤックでも、風があれば岸に戻れなくなると思った方がいいです!
(もちろんテキーラはなおさらです。)
それくらいカヤックは風に弱く、僕も何回か危険な目に合ってます。
素直に質問に回答すると、走行性だけを求めるならテキーラより4.5mの艇が良いですね!でもテキーラも3分割の長い物がありますよ!
Posted by E10_anglerE10_angler at 2018年03月29日 22:26
いしさん
僕はいつもこのテキーラアングラーで、岸から3km程度離れて青物や真鯛を釣ってます。
風向きやパドル力にもよるでしょうが、僕は3km程度漕ぐのに30分くらいかかります。
Posted by E10_anglerE10_angler at 2018年03月29日 22:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Point65 Tequila! Angler (テキーラアングラー) インプレ
    コメント(3)